東京都知事選に立候補した石丸伸二さんをご存知ですか?この記事では、石丸候補の魅力や政策、そして私がなぜ彼を応援するのかを詳しくご紹介します。
おすすめのYouTube動画も紹介しています。ぜひご覧になって判断してくださいませ。
ご意見等頂けると励みになります。
石丸伸二候補のプロフィール
表はWikipediaより
YouTubeや既存メディアで報道された主な出来事
- 基本方針と政策の柱
- 財政健全化と行政改革
- 「政治再建」「都市開発」「産業創出」の3つの政策柱
- 「世界で一番住みたいと思える街」を目指す
- 財政健全化への取り組み
- 2023年10月22日、市の『財政説明会』で少子化問題と財政状況について説明
- 2016年度から2020年度は赤字、2021年度は黒字、2022年度は再び赤字
- 事業の中止と見直し
- 2020年10月、田んぼアート事業の中止
- 2021年2月、婚活事業の打ち切り
- 2023年度、安芸高田市観光協会の解散
- 公共施設の廃止
- 八千代の丘美術館と吉田老人福祉センターの廃止
- 中学校統合計画
- 生徒数減少に伴う中学校の統合計画
- その他の事業廃止・凍結
- 市花火大会の廃止
- 青少年海外派遣事業の廃止
- 甲田古墳整備の凍結
- パートナーシップ宣誓制度
- 2024年4月1日、パートナーシップ宣誓受領証の交付開始
- メディア戦略
- 地元メディアを批判
- YouTubeやSNSの活用で市の知名度向上
- 市議会との対立
- 市議会との度重なる対立
- 2023年の副市長人事案の否決
- 議員定数半減条例改正案
- 2022年6月10日、議員定数を半減する条例改正案を提出、否決
- 台風接近中の他県トライアスロン大会出場
- 2022年9月、台風接近中にトライアスロン大会に参加、議会で問題視
- 無印良品出店計画の専決処分と否決
- 2023年、無印良品の出店計画に関する専決処分と議会での否決
- 市議会広報紙「議会だより」
- 議会広報紙の発行経費を巡る対立
- ふるさと納税
- 2023年8月以降、ふるさと納税寄付額が大幅に増加
- 地元市民グループからの辞職要求
- 2024年1月10日、市政を混乱させたとして市民グループが石丸市長の辞職を要求
印象や感想はそれぞれだと思います。しかし、4年にわたって議会と正面からぶつかり、市役所職員をまとめあげた手腕を私は尊敬します。政策一つ一つは、長期的な視点に立ったものが多く、目先の利益でいえばそれを損なわれた人達からすれば反対する気持ちも理解できます。
この動画は石丸さんの退任式の模様です。この動画を見るとどれほど市役所をしっかり率いていたかが伝わってきます。
この動画は地元テレビ局による議会との対立の一部をまとめたものです。正論対現状維持という日本社会どこにでもある構図になっています。事なかれ主義の人からすれば、天敵に見えるでしょうね。
この動画は、石丸さんの政策を議会が止める構図について報道されている内容です。反対するための反対。閉塞感の根本が見える化されているように思います。
主要政策とビジョン
今回訴えている主要政策に関しては、本人のHPに詳しく書かれています。以下に簡単に記載します。
- キャッチフレーズ
- 東京を動かそう
- 3つの柱
- 政治再建
- 都政の見える化
- ICTを活用した民意の集約
- 政策の合理化・適正化
- 都市開発
- 災害リスクへの対応
- 二つのエコ(経済と環境)の両立
- 多摩格差是正
- 産業創出
- 教育の深化・進化
- 外需の取り込み
- 46都道府県との協調・協働
- 政治再建
ビジョン 東京都への期待(HPより引用)
- 日本全体の課題の明確化
- 根本的な課題は「人口減少」
- 東京都の人口動向
- 2040年まで人口が増加
- 2040年以降は人口減少が予想される
- 人口減少への対応
- 全ての自治体が「人口減少」を前提に社会を再構築する必要
- 未来に備え、今から対策を講じる重要性
- 東京都の役割
- 日本の首都として、自治体のリーダーとしての期待
- 経済の主軸として日本を牽引する役割
- 未来への責任
- 20年先にも責任を持つ必要
- 立ち止まっている時間はない
- 東京を動かしていくために努力する必要
- 行動の呼びかけ
- 東京都民としての積極的な行動を促す
- 東京都のリーダーシップに期待



コメント